包丁の「あご」(または「かど」、英語で “heel”)とは、包丁の刃の一番後ろの部分、つまりハンドルに最も近い部分を指します。
この部分は非常に強力でしっかりとしたカットが必要な時に特に有用です。
あごの正確な使い方は、以下の通りです。
目次
野菜の硬い部分を切る
例えば、大根やにんじんのような硬い野菜を扱う場合、包丁のあごを使って初めの切断を行います。
あごの部分は力がよく伝わるので、効率的に切ることができます。
骨を切る

鶏の骨や魚の骨を切る際も、あごの部分を使うと力をしっかりと加えられます。
しかし、これはあごが非常に鋭利である場合や、切断に適した形状の包丁である場合に限ります。
粗い仕事
包丁の先端は繊細な作業に適しているので、粗い作業はあごで行うほうが適しています。
たとえば、大きな塊の肉を小分けにする際などが該当します。
しっかりとした握り
包丁のあごを使う際には、ハンドルをしっかりと握ることで力を効率よく伝えられます。そのため、力を多く必要とする作業には特に有効です。
使い方のコツ
- 握り方: 包丁のハンドルをしっかり握り、親指と人差し指で包丁のあごに近い部分を固定します。
- 体重を使う: 硬い食材を切る場合には、体重を使って力を加えます。その際、手首は固定し、腕や肩の力を使いましょう。
- 安全に: あごは非常に鋭利なので、注意して使いましょう。特に手元が滑ると大きな怪我をする可能性があるため、ハンドルをしっかり握って作業を行ってください。
- 維持と手入れ: あごが効率よく働くように、定期的に包丁を研ぐことが重要です。
以上のように、包丁の「あご」はその形状と強度から多くの用途で役立ちます。
それぞれの調理シーンに応じて、この部分を効果的に使用することで、より効率的かつ安全な料理が可能となります。
以上、包丁のあごの使い方についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。